はや夢見月
・ここ遠軽も少しは雪解けの時期となり、梅、桜が待ち遠しい時候となりました。故人に不義理を果たして妄語を並べる輩もいれば、世話になったと縁者一同と共に見えないものへ義理をきちんと果たす方々、実に果報を改めて痛感する月でも...
2022.03.11 2019.05.22 2019.11.06
・ここ遠軽も少しは雪解けの時期となり、梅、桜が待ち遠しい時候となりました。故人に不義理を果たして妄語を並べる輩もいれば、世話になったと縁者一同と共に見えないものへ義理をきちんと果たす方々、実に果報を改めて痛感する月でも...
・令和元年5月21日(火)11時より「山開き(巖望岩三十三観音年祭法要)」を勤修致しました。ようやく、遠軽にも遅い春が訪れ、桜が咲き始めております。当山裏手にあります瞰望岩(がんぼういわ)の山頂までの登山道には、登山者...
レクレーション後、本堂にて食事 ・11月2日(土) 毎年恒例の「焼き芋大会」を開催致しました。当寺はおてらおやつくらぶ活動の一環として、毎年NPO法人ふくろう様ご協力のもと、地域の子供達と一緒に学習会を開かせていただい...
忍土を照らす遍照尊大師と共に同行二人
心の安らぎを求めて 北海道三千キロの旅
北海道八十八ヶ所霊場は、北の大地北海道をお遍路する霊場です
真言寺は第29番札所になりました。
北海道八十八ヶ所霊場は4つの道場に分かれています。
1.発心(ほっしん)の道場
悟りを求める心をおこす
2.修行(しゅぎょう)の道場
仏の教えに随い修行をする
3.菩提(ぼだい)の道場
真実に目覚める
4.涅槃(ねはん)の道場
平安なる心境に達する
真言寺は、修行の道場です。
是非、お立ち寄りください。
永代供養
少子高齢化が進み、
墓や信仰を継承する人が減り、
今後どのような形で世代が変わるのか・・・
不安を感じる方も多いと思います。
当山では、このような問題にお悩みの方から
多くのご相談を頂いております。
当山の永代供養は、墓地継承者が途絶えたり、または墓地や納骨堂、ご自身の供養を継承する人がいないことを前提として、お寺が代わりに永久に(寺院が存在すること)供養を行う形態です。
なお、当山では2種類の永代供養の方法がございます。(写真も併せてご参照下さい)