大掃除も終わり・・・
・今年の大掃除、お磨きも13日に終了。11月ともなれば極寒の本堂で掃除も間々成りませんので、当地はいつも10月です。いつも朝からお手伝いをいただける有難さ、感謝感謝でございます。言われなくても無償で施す人、しない人。ま...
2022.10.21 2024.05.26 2023.06.18
・今年の大掃除、お磨きも13日に終了。11月ともなれば極寒の本堂で掃除も間々成りませんので、当地はいつも10月です。いつも朝からお手伝いをいただける有難さ、感謝感謝でございます。言われなくても無償で施す人、しない人。ま...
今年の2月末に、遠軽高校生と卒業記念のコラボとして実施致しました信州おやきの販売におきまして、高校生が考案した具材の売り上げ金の一部を同校の生徒会にご寄付させていただきました。先般、御礼として校長先生はじめ、現3年生の...
「どこそれの某、云々・・・ありゃ斯斯然然」聞き飽きた宴談。毎度と変わらぬ勝手な噂と評価、実の無い時間。憮然とした態度。子供の前で、「もう一つ寄こせ」とせびる浅ましき景色。この民度では人も町も後が栄えぬ。 片や大谷。野球...
忍土を照らす遍照尊大師と共に同行二人
心の安らぎを求めて 北海道三千キロの旅
北海道八十八ヶ所霊場は、北の大地北海道をお遍路する霊場です
真言寺は第29番札所になりました。
北海道八十八ヶ所霊場は4つの道場に分かれています。
1.発心(ほっしん)の道場
悟りを求める心をおこす
2.修行(しゅぎょう)の道場
仏の教えに随い修行をする
3.菩提(ぼだい)の道場
真実に目覚める
4.涅槃(ねはん)の道場
平安なる心境に達する
真言寺は、修行の道場です。
是非、お立ち寄りください。
永代供養
少子高齢化が進み、
墓や信仰を継承する人が減り、
今後どのような形で世代が変わるのか・・・
不安を感じる方も多いと思います。
当山では、このような問題にお悩みの方から
多くのご相談を頂いております。
当山の永代供養は、墓地継承者が途絶えたり、または墓地や納骨堂、ご自身の供養を継承する人がいないことを前提として、お寺が代わりに永久に(寺院が存在すること)供養を行う形態です。
なお、当山では2種類の永代供養の方法がございます。(写真も併せてご参照下さい)